カテゴリ

カテゴリ:大山道

日向薬師みち(大山道)ラン

カテゴリ:
「コラプシング」を「コブラシング」だと思っていた俄かファンです。ジャッカルがあるんだからコブラがいたっていいじゃん ブレイブブロッサムズの活躍で今日は朝から元気になりましたね。
さて、9/24の日向薬師みちランのレポ。矢倉沢往還の厚木下宿を発し、日向薬師・大山へと向かう道を走った。大山には登らず、登山口まで、12.5km。その後は日向のヒガンバナ鑑賞。
最近の大山道ランは良い道標に出会えてなかったけれど、今回は豊作でウハウハ 道標だけピックアップできるわ。ルート詳細はマップで省略。厚木の玉川から西の道を走るのは3・4回目だけど、道標を重点的に観察した。
本厚木駅前からジョグって矢倉沢往還の厚木下宿・馬頭観音群の前に、若干の迷子の末に到着した(1.3km)。気を取り直してスタート 大山を遠望しながら一直線に西に向かい、恩曽川沿いに下って丘を回り込む。最初の道標は船子八幡神社の境内に移設されたものだった。
1.船子八幡神社の庚申塔 2基並んだ左側の庚申塔。左面に「右ひなた道 左大山道」。これは矢倉沢往還(大山街道青山通り)との分岐にあったのかもしれない。
01hunako0101hunako02
2.七沢の青面金剛三猿庚申供養塔 厚木・伊勢原市境付近の丘の上。ルート上、未舗装路はこの周辺だけ。右面に「右ハひなたみち 左ハ大山道」。元は実蒔原古戦場看板の近くにあったらしい。ここまで厚木市。県道64号線の薬師入口バス停付近から石倉に向かう津久井道(大山道)があるので、この界隈では大山詣のメインルートは津久井道の方ってことか。
02nanasawa0102nanasawa02
丘を下ると伊勢原市新田地区。ヒガンバナと稲のハゼと大山 この先で津久井道と交差し、日向に向かう。
02shinden
3.藤野の青面金剛庚申塔 小ぶりで青面金剛が削れているが、側面は比較的綺麗に残っていた。右面「右やくしみち」左面「左山ミチ」 山みち?大山道のことなら津久井道につながるのだろう。
03fujino0103fujino02
4.藤野の不動明王座像と庚申塔 3番の次の辻。庚申塔の左面に「左 一之沢 大山 道」とあるらしい。全然読めない
04fujino0104fujino02
日向川を渡って坂を上る。みかん園の先、玉石垣の辻の両側に石造物があり、向かって右手の庚申塔が道標だった。
5.藤野の庚申塔 1857年造立で、左面に「右いゝ山 左やくし 道」 飯山が初出。
05fujino0105fujino02
日向薬師参道前を通り過ぎ、白髭神社の辻に小ぶりな大山道標。
6.坊中の講中供養塔 正面に「右やくしみち」左面に「左一之沢大山ミち」1742年造立。市内で6番目に古い大山道標とのこと。
06boutyu0106boutyu02
ここから登坂の本番 あと2km弱。ひーひー 日向溪谷横の激坂を上って、大山登山口手前の林の中に、ルート上最後の大山道標がある。
7.坊中の半跏不動明王道標 1764年造立。半跏不動明王像と台座の道標が一体で彫られている。左面に「左 大山道」 正面に「不動瀧本尊」 滝はどこでしょう?
07boutyu
厚木下宿から12.5km、最後の激坂500mの半分近く歩いたけど、とにかくコンプリートした!帰りは膝がガクブルする下り坂 日向薬師前の日向彼岸花の里まで下って往路ゴール。15.52km/1:37:51NET ヒガンバナの巻(9/24)に続く。
hinata_higanbananosato
ヒガンバナ鑑賞の後、伊勢原駅へのお帰りランで見た道標をオマケ。
8.洗水(駒つなぎの松の辻)の庚申塔2基 向かって左の青面金剛庚申塔には左面に「左阿つぎミち 右いせはら道」。右の庚申塔には左面に「此方 阿つぎ 不しのや道」右面「此方 いせ原 かなひ道」 「不しのや」が「ほしのや」なら、座間の坂東三十三観音霊場・八番妙法山星谷寺(星の谷観音)のこと。「かない」は同じく坂東三十観音霊場・七番金目山光明寺(金目観音)のこと。街道古道まとめページ参照>>
08arouzu01
08arouzu0208arouzu03
玉川の小野神社で別れた府中通り・八王子通りと再び東名高速に挟まれた川上で交差して、国道246号線に向かう。手前の渋田川・市米橋で青山通りと交差したのだが、ここで今回最後の道標を確認した。
9.市米橋・咳止地蔵尊前の大山道標 正面に「大山道」と記されたシンプルで小さな道標。大山の雄姿を眺めたのはここが最後。大山を背に、駅前にスタコラ。意外と余力あり
09itigome_b0109itigome_b02
伊勢原駅前にゴール。6.34km/39:10NET 総走行距離21.86km。良いランだった
gmi092403

大山道府中通りラン7/15(古淵-恋ヶ窪)

カテゴリ:
やっと7/15の大山道府中通りランのレポ。1ヶ月経つ前で良かったわ 古淵から荻野新宿まで走った前回。今回は古淵から国分寺の恋ヶ窪まで走って府中通りランをコンプリートとした。その先もいつか走ってみたいな、大宮まで。
ルート詳細はいつも通りマップに載せて省略。ほぼ既走域なので、初見の道は2kmちょっと。そして前回と同じく今回も段丘・地形体感ランでもあった。最上段の相模原面から境川に下って上っての境川段丘。鶴見川に下って多摩丘陵を越えて行く。多摩川を越えたら武蔵野台地の立川崖線を上って、立川面から国分寺崖線を上ったところで恋ヶ窪に下りてゴール。21.4km/2:13:39NET 数少ない道標をピックアップする。
古淵の津久井踏切前をスタートして境川へと下る龍像寺坂は初見の道。坂の途中にあった古淵一本松跡の看板の下に今回最初の道標。大正2年造立の道祖神の隣に道標を兼ねた庚申供養塔。「左 座間道」「右 當麻道」とある。
01ipponmatu0101ipponmatu02
この後5.8km地点の小野路一里塚には新しい道標が、「おおやまみち」左「至 府中」右「至 厚木」裏「至 野津田」とあった。向坂を下って小野路宿里山交流館(6.4km)の塀の内側には昭和14年造立の道標。この道標は何度も撮ってるなぁ。「南 大山 厚木 座間方面」「西 立川 八王子方面」「東 神奈川 鶴川駅方面」。東から来る道は2021.7.10に既走、日野往還。
02onoji0102onoji02
小野路宿を上って行き、府中道(鎌倉道)分岐を過ぎて急登開始 すぐに石造物群。3基の真ん中、道祖神?の側面に「左 八王子道」。彫りが深いのに風化が激しく、右面はおそらく「右 府中道」。移設されたものと思われる。多摩横山を越えると貝取では旧道消失。貝取から乞田の交差点まで、今回は鎌倉街道でも日野往還でも通らなかったルートを選んだ。
03onoji0104kumanojinja
地蔵尊坐像は関戸の熊野神社境内(12.3km)に祀られていたもの。道標ではないが、台座の彫りが素晴らしいので載せてみた。熊野神社別当寺熊慶寺(廃寺)にあった地蔵尊像であるらしい。目にした石の道標は4つだけだった。ネタ少なっ
2021.7.10日野往還(鶴川-日野)

初見の道2か所目は関戸の渡し(中河原の渡し側)から分梅までの約2km。しかし、この道が「光明橋から南の道は大正初期に開通した新道です」と府中第三小学校前の鎌倉街道碑(17km)に記されていてショック~。じゃあ、大山道は下河原道(鎌倉街道上道)ルートなの?モヤっとしたまま甲州街道を越えて寿中央公園の蓮池に寄り道した巻は7/15の記事へ
g26kamakura0105kotobuki_p
map寿中央公園で観蓮のあと、先に進むかどうか迷ったが、大賀ハス鑑賞で元気が出たので少なくとも西国分寺駅までは行こうと再スタート。国分寺への立ち寄りも迷ったが、これはスルー。国分寺崖線を上って恋ヶ窪にゴールした次第。
ガーミン君のマップは1kmほどロストしていたので、距離数・走行時間を修正している。
これでやっと大山道府中通りレポ完了。お疲れさまでした~。

まずは番外編から、大山道府中通りラン(古淵-恋ヶ窪)の花々とか

カテゴリ:
三連休初日は比較的涼しそうだったから、5/27の大山道府中通りラン(古淵-荻野新宿)の続きで古淵-恋ヶ窪(西国分寺)を走って府中通りコンプリートということにした。本編の前に番外編。府中の寿中央公園で大賀ハスを見られるとは知っていたが、到着時間的に閉じていそうだったから、あまり期待はしていなかった。そしたら道中でも見られたので花々などを先に発表。
木曽の一里塚先、天台宗吉祥山覚圓坊に立ち寄ったらハスが咲いていた。
01kakuenbo_hasu0101kakuenbo_hasu02
小野路の一里塚を越えるヒーヒー道中の下り坂(向坂)でヤマユリ
02onoji_mukaizaka02onoji_yamayuri
小野路宿の水路でハンゲショウ。ミソハギが終わりかけ。この水路はアヤメも咲く。
03onoji_hangesyo
多摩川を渡って甲州街道を過ぎ、市民球場の近くにあるのが寿中央公園。着いたのは昼前。観蓮には遅すぎるし、ピーク過ぎだった。大賀ハスと舞妃蓮が植栽されている。今年の見ごろは6月下旬だったようだ。そのころ鵠沼で舞妃蓮を見てました。

04kotobuki_p_hasu0104maihiren
舞妃蓮は閉じかけていたが、大賀ハスが1輪だけ開いていた 良い色ね。
04oogahasu
府中通りランだから府中で止めても良かったが、観蓮休憩で復活したので更に北上。西国分寺駅北側の恋ヶ窪にゴールした。せっかく段丘を上ってきたのだから姿見の池(東京都の名湧水)に行ってみよう。その昔、恋ヶ窪は宿場町で、遊女達が自らの姿を映して見ていたことから「姿見の池」と呼ばれるようになったそうな。水底から小さく湧いてくるのが見えた。巨大な錦鯉が泳いでいてもシンと静まっているので姿見出来そう。
05sugataminoike0105sugataminoike02
木々の間から中央線の電車が見える。池に流れ込む恋ヶ窪用水の水は冷たくて気持ち良かった。用水が埋め立てられてからは汚水が流れていたなんて...現在の用水路は復元。
05sugataminoike0306koigakuboyosui
参考に国土地理院地図を載せる。立川段丘面から武蔵野段丘面へと、武蔵国分寺跡あたりから上る(国分寺崖線)。恋ヶ窪と野川の源流域だけぽっかり落ち込んで湧水が出る。また段丘探索熱が燃え上がってきた!秋かなー。
img20230715201419918

大山道府中通りラン(5/27 古淵-荻野新宿)

カテゴリ:
やっと5/27の大山道府中通りランのレポ。飯山あやめの里を絡めたかったので距離短め、古淵スタート・八王子通り追分の荻野新宿まで、大迂回込みの18.3km。相模原段丘で言うと、上段の相模原面(古淵から峰山)は区画整理のため旧道消失区間が長い。ハケ坂である「みねん坂」を下って中津原面(相模線までの狭い平地)で藤沢からの八王子道と交差し、またハケ坂「八幡坂」を下ったら下段の陽原(みなはら)面は無くって沖積低地?の磯部村から相模川を渡る(大迂回)、といった具合だ。
地形探索も楽しいが今回は大山道集中。例によってルート詳細はGoogleマップに載せて省略。道標推し。道標が見られたのは磯部村からだ。
というわけで、相模線まで下って八王子道と交差(5.8km)。相模線を渡る前に上磯部交差点の石造物群を見に行く(2021.11.23の八王子道ランで確認済み)。円柱型庚申塔・角柱庚申塔・地神塔などが並んでおり、角柱庚申塔が道標を兼ね、右面「右 勝坂原町田方面」左面「左 大沼木曽方面」と読める。
01kami_isobe0101kami_isobe02
相模線を渡り磯部八幡宮横を真っすぐ突き当りまで行くと、そこに大山道標が(7km付近)。角柱型不動尊道標の正面に「東 木曽 南 大山 北 八王子」、道祖神、不動尊座像が並ぶ。
02isobe0102isobe02
突き当りを左折、八幡宮一の鳥居先を右折して相模川に向かったが、後で調べたら大山道は直進であった。そんな予感がしていたので、磯部の渡しに着いてから問題の道標を確認しに歩いた。「よろづや」さん角の自然石大山道標「右 大山道」左横に「磯部邨」とある。
03yoroduya04isobesyusui
磯部の渡し(7.8km)は磯部頭首工辺りにあり、対岸の猿ヶ島へは上流の昭和橋まで大きく迂回。知った道なので元気よく 相模川を右岸に渡って八王子道・大山道八王子通りの渡し場(上依知の渡し碑あり 11km地点)を通過、猿ヶ島の渡し(12.2km)に到着。旧道が消失した猿ヶ島の水田を抜け、中津台地・山際村のハケ坂(馬坂)の下に道標を兼ねた円柱形の石橋供養塔見っけ。ほとんど読めないが案内板によると「南 荻野新宿 大山 厚木 道」「西 上依知渡船 上溝町当麻山通道 八王子」「東 猿が島渡船 神奈川東京 道」。明治17年建立、圏央道用地から現地に移転したそう。
05yamagiwa06hara01
馬坂をひーひー上って 長福寺参道口の辻に大山不動明王座像の大山道標(14km地点)。不動明王座像台座の正面に「不動明王」右に「愛甲郡山際邨」かな? 左面「左 大山道 厚木道」。隣の庚申塔は唐破風付笠塔で台座の三猿は烏帽子を被っている、カッコイイデザイン
06hara0206hara03
平塚からの八王子道に合流して南下。関口の道標(14.8km)。正面に不動尊?地蔵尊?の浮彫。右面に「右 大山道」左面に「左 厚木道」。関口歩道橋交差点を通るつもりだったが、ここに道標があるので右折。八王子道(厚木道)から分岐する。
07sekiguti0107sekiguti02
中津川の長坂・三田の渡しに向かうオアナ坂と長坂の角に道標(15.5km)。正面に不動尊?ぽい浮彫。右面に「右厚木道」と読めるが他は読めない。中津川大橋に迂回する。
08nagasaka08nagasaka02
三田八幡神社前から八幡坂を上り始めたら厚木市設置の大山道碑があり、「大山参りの道は(大沼の「道者みち」碑と同じく)「道者街道」と呼ばれた。大山道は睦合北公民館南側交差点と三田小学校脇を経て」云々。道を間違った!しかし、坂を戻って交差点からやり直す気力が無かったので、横着してスルー。もうすぐゴールなのに。画竜点睛を欠く人生であるなぁ これで間違い2か所目である。
09hatiman0209hatiman01
三田小学校の先を斜めに入って荻野新宿にゴール 18.3km/1:53:25NET。両大山道の追分に建つ日吉神社にお参り。境内には前回も読めなかったが今回も読めない道標らしき石塔がある。違うかなー?
10oginoshinjuku10hiyoshi
府中通りであるから府中を通らねばならない。古淵-府中、あわよくばその先へ、年内にコンプリートしたい。飯山あやめの里へと走った巻は5/27の記事へ。以上でようやく5/27のレポ終了。お疲れさまでした。

古矢倉沢往還ラン(松田惣領-曲松)2/23の遅報

カテゴリ:
今日は体調不良で走れないからWBCをTV観戦。劇的逆転勝利 村上選手が打てて、良かったねぇ。この痺れる場面でニュース速報が入ったりねぇ(報道各社にバレてて速報まで打たれて電撃訪問になってないし、WBCに噛り付いてる国民にコッチも見て見てって自らバラしたのかな?)。
本題。やっと2/23の古矢倉沢往還(平安鎌倉期のルート)ランを遅報
曽我梅林と松田山河津桜を楽しんだ後、スタート地点はキリよく松田宿の西端、松田惣領の十文字橋付近。以前走った江戸期の矢倉沢往還の曲松(渋沢)・松田間は、四十八瀬川沿いに川音川左岸を通ってくるが、平安鎌倉期のルートは渋沢峠と篠窪の富士見塚を越えるから晴れれば眺望が良い。今回はこのルートを松田から曲松へ。実は半分くらい大山道小田原通りラン(リンクは一番下)で既走だから、ナメテタ ルートの詳細はマップに載せて省略。江戸期以前の道標は2基(松田の富士道道標と曲松の大山道標)しか無かったので風景推しレポである。
1.スタート前のJR御殿場線矢倉沢踏切 2.スタート後の籠場橋から富士山チラ見え 3.登坂開始直後の神山神社(スタートから2.1km地点)
01yakurazawa02kagoba_b
g03kouyamajinja03koyama
この日は11km以上走って観梅&観桜散策して鼻水垂らしてクシャミしてたので、神山-篠窪の急登がキツかった。走れないよね、歩いてたよ。篠窪の分岐からさらに上るって、息も絶え絶えだった
4.神山最初の平場から富士山ビュー 5.篠窪分岐の先になぜか猫?のぬいぐるみ 6.河津桜咲く富士見塚への古道入口(3.0km地点)
04kouyama_fuji04kouyama_fuji02
05shinokubo06kawaduzakura
林道を抜けてようやく富士見塚に着いたー。富士山は雲間からチラ見え。この神山神社-富士見塚が未走だった。
7.古道の林間から矢倉岳ビュー 8.富士見塚と富士山ビュー(3.4km地点)
07kawaduzakura08fujimiduka
08fujimiduka02
富士見塚から下り坂。御神木が道を覆う9.三嶋神社前を、再び未走アップダウン区間へ。
g08mishimasyag09mishimasya
g11shinokubo0210shinokubo
最後の10.ヒーヒー坂からは既走ルート。前回は下りだったから呑気にホタルカズラが咲いてるーと喜んでた(富士山チラ見えポイント付近)。もう、最後は歩いて渋沢峠に到着(4.9km地点)。峠の尾根道は舗装された農道で、右手には道の先に11.相模湾を遠望。左手の眺望は12.大山丹沢&秦野盆地
11sagamiwan
12shibusawa
13.畑の展望台と呼ばれる場所から(5.8km地点)。生き返る眺め
13shibusawa
やっと峠を下って行く。峠配水場下の14.「矢倉沢往還ちがう」看板を見つつ鬱蒼とした林と路面のコケで緑濃い林道をゆっくり下る。と、急に開ける視界。15.秦野盆地がすぐソコ。お空に向かってダイブしそうな急カーブ。住宅街への急坂を慎重に下って人里に生還。目印のホワイトタイガーは変わらずそこにあった(6.8km地点。タイガーはストリートビュー参照)。
g15tooge02g16tooge01
室川を渡り、江戸期矢倉沢往還に合流する曲松にゴール 8.0km/55:58NET へろへろ~。交差点先に鎮座する國栄稲荷神社の南角に、16.大山道・矢倉沢往還の碑と、その左側には16.大山道標がある。写真は道標の裏面で「左大山道 願主富村江戸屋喜平次」とある。他面を略して記すと、正面には「左 小田原・飯泉道」右面は「右 富士山・最乗寺 左 十日市場(秦野市本町四ツ角付近)・金目観音道」。江戸赤坂と駿河を繋ぐ矢倉沢往還は東西へ、古矢倉沢往還は南から松田に向かう(足柄道とも富士道とも呼ぶ)。大山道は南北に小田原に繋がり(小田原道)、坂東三十三箇所観音霊場の平塚・7番札所金目観音と小田原・5番札所飯泉観音を結ぶ観音巡礼道でもある、交通の要衝が曲松、ということね。
16magarimatu0116magarimatu02

2019/5/3の大山道小田原通りラン
國栄稲荷神社に無事を報告し、隣接の公園で休憩。30年前とは様変わりした渋沢駅前に歩いた。以上で2/23のレポおしまい。お疲れさまでした。
gmi022301gmi022303m

このページのトップヘ

見出し画像
×